みなさんピスタチオを食べたことはありますか?普通、ナッツは茶色のものが多いですがピスタチオは綺麗なグリーンの色をしたナッツです。おつまみやお菓子の材料としても使われているとっても美味しいピスタチオですが、実はスーパーフードだということを知っていましたか?海外セレブの間から広まってきて、キヌアやチアシードなど様々なスーパーフードが続々と出てきていますがピスタチオなどのナッツ類も栄養価が高く注目されてきています!今回はそんな美味しくて身近なスーパーフード、ピスタチオの基本情報や健康や美容に関するすごい効果をみていきましょう!
そもそもピスタチオってどんなもの?

ピスタチオは古代トルコ、ペルシャ(現在のイラン)などの地中海沿岸が原産のウルシ科の淡い緑色をしたナッツで、香ばしくとても美味しい! 日本には19世紀に伝わりましたが気候や風土に合わず定着しませんでした。 しかし現在はおもにアメリカ、イランやトルコなどで生産され、日本にも多くのピスタチオが輸入販売されているのでとても身近なものになってきました。 ピスタチオは他のナッツと比べればやや小さめのナッツですが栄養価が高いことから「ナッツの女王」と呼ばれています!
日本でピスタチオといえばミックスナッツや洋菓子(ケーキ)が思い浮かびますが、イランやトルコなどではパスタやスープなどにも使われていたり、まだあまり知られてはいませんが生薬としても利用されています。
ピスタチオのカロリーと栄養価

約3.6kcal 糖質0.05g
エネルギー:562g
炭水化物:27.51g
脂肪:45.39g
タンパク質:20.27g
ビタミンE:2.3g
ピスタチオの特徴は他のナッツに比べて、可食部が多いこと! 1粒約0.6gの場合は1日約45~50粒を目安に食べるのがいいとされています。 だけど毎日ピスタチオを数えるのって結構めんどくさくて大変ですよね。なので、手の大きさによって個人差はありますが「片手で軽くつかめる量」と覚えておくと便利! 栄養価が高いピスタチオですが、たくさん食べれば食べるほど効果が上がるわけではないので、食べすぎてカロリーオーバーにならないよう、適量にしましょう! また、ピスタチオをはじめとしてナッツ類は繊維質が多く、食べ過ぎるとお腹を下す可能性もあるので、無理なく少しずつ食べることから始めてみましょう。
効果的な食べ方としてはなるべく加熱しないで食べること。ピスタチオに含まれている不飽和脂肪酸は熱に弱いので栄養を余すことなく吸収するには高温で加熱せず食べることをオススメします!また、食べるタイミングの目安としては食事の30分前~食事の90分後までに食べるとより効果的です。
ピスタチオは美容と健康に効果的!

ピスタチオには健康効果が期待できる栄養素がとっても豊富! 動脈硬化や高血圧を予防する効果のある不飽和脂肪酸や塩分の排出を助けるカリウム、心臓疾患や動脈硬化の予防などに効果があるマグネシウムなどが多く含まれています。 そんな多くの栄養素が含まれているピスタチオですがどんな効果があるのでしょうか? ピスタチオに含まれている栄養成分とそこから得られる効果をご紹介いたします!
美肌効果
ピスタチオには美肌に効果のある多くのビタミンが含まれていて、βカロチンは肌の乾燥予防を予防したり、ニキビの改善や免疫力を高める効果があります。ビタミンB6はタンパク質の代謝効率を上げてくれるのでハリのあるお肌に導きお肌の老化を防止!また、お肌以外にも髪や爪などの健康維持にも効果的です!ビタミンEは若返りのビタミンとも呼ばれており、ターンオーバーの正常化や血流を良くしてツヤのある美しいお肌になっていきます。 しかし、ナッツは油分が多いので食べ過ぎてしまうとニキビなどの肌荒れを起こして逆効果になるので食べすぎは禁物です!
アンチエイジング
ピスタチオには女性にうれしいアンチエイジング効果もあります。 ピスタチオに含まれているビタミンEやβカロチン、ルテインは抗酸化作用が強く、シミやしわなどのお肌の老化を促進する活性酸素を除去する効果があります。毎日ピスタチオを食べることによって加齢に負けない強いお肌になっていきます。
むくみ
女性の大敵のむくみ!女性は男性に比べて筋肉量が少ないので常にむくみに悩まされています。私も長時間の立ち仕事をしているとすぐに浮腫んで足がだるくなったりします。またこのむくみを放っておくと、血流が悪くなりどんどん太い足になっていってしまうのです。そんな大敵のむくみを解消するカリウムがピスタチオには豊富に含まれています!このカリウムには利尿作用があり、尿を排出することで体内の余分なナトリウム(塩分)を排出してくれるのです。 むくみが取れるだけで体重が減ってなくても、顔がシャープになったり足が細くなったりするので見た目が変わってきます!ピスタチオでむくみのないスッキリ体質を目指しましょう!
貧血予防
ピスタチオには貧血予防にもなる鉄分も多く含まれています。 鉄は赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンを構成するのに大切な成分です。また、全身の組織に酸素を運ぶ役割を果たしています。特に女性は月経の影響で貧血になりやすいので、男性よりも多く鉄分を摂取しなくてはなりません。意識的に毎日レバーを食べたりするのはちょっと大変ですよね。鉄分が豊富なピスタチオで手軽にこまめに貧血予防をしていきましょう。
眼病予防
ピスタチオにはルテインとゼアキサンチンという目に効く成分が含まれています。 ルテインは「天然のサングラス」と言われるほど目に効果のある成分で、ブルーライトや紫外線などの有害な物質を吸収してくれる効果があります。またルテインは主に緑黄色野菜に含まれていて抗酸化作用が働き活性酸素を除去してくれます。ゼアキサンチンにも同じような効果があり、スマホやパソコン、テレビを良く使う疲れ目の現代人には嬉しい効果ですね!
高血圧(生活習慣病)予防
偏った食事、運動不足、暴飲暴食、喫煙やストレスなどで起こる誰しもが起こりうる現代人ならではの病、生活習慣病。その中でも高血圧1000万人を超えると言われています。ピスタチオに含まれるカリウムは実は高血圧にも効果的!カリウムは不要なナトリウム(塩分)を外に出してくれる働きをもっていてるので、むくみのだけでなく、高血圧の予防にも効果があります。
ダイエット効果
特に女性は気にしがちなダイエット!誰もが綺麗なスタイルに憧れを持ちますよね。 そんな女性が気になるダイエットですが、ピスタチオはダイエットをする人へも強い味方なんです!ピスタチオにはビタミンB1とビタミンB6が多く含まれています。ビタミンB1は糖質をエネルギー変換し、ビタミンB6はタンパク質からエネルギーを作る働きを持っています。これらは代謝率を向上させ、また便秘解消に繋がるので綺麗に痩せるダイエット効果が期待できます。
便秘解消
女性にとってつらいことの一つに便秘があります。もう1週間も出ていない!なんて人もいるようです。そんな便秘解消対策にもピスタチオ!ピスタチオに多く含まれている食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。ピスタチオに含まれている食物繊維は、なんとゴボウやレタスよりも多く含まれているのです!また不飽和脂肪酸は胃腸の働きを活発にする働きもあるため便秘の解消にも効果があります。デトックス効果で便秘解消されることにより肌荒れも自然と改善されます。
疲労回復
なかなか疲れが取れなかったり、次の日までなんだかだるい。だけどあまり薬には頼りたくはない。なんて方にもピスタチオはオススメです。糖質をエネルギーにかえるために必要となるビタミンB1によってエネルギーの変換がスムーズに行われ疲労回復に効果があります。自然な力で疲労回復したいと思っている方はぜひ試してみてくださいね!
生薬にも
生薬は種子のことを阿月渾子(あげつこんし)と言い、腎炎、肝炎、胃炎などに効果があり、 血中のLDLコレステロールを低減させ抗酸化物質を増加させる効果があります。
ピスタチオとアレルギーの関係

こんなにたくさんの嬉しい効果があって、ピスタチオへの期待も膨らみますが食物アレルギーがある人も増えてきています。特にナッツ類はアレルギーを持つ人も多いように思います。 そこで次に気になるアレルギーについておはなしします!
アレルギーと不耐症
近年、多くの人にみられるアレルギーですが、そもそもアレルギーとはどんな症状が起こるのでしょうか?また不耐症という言葉も耳にしますが、どんなものなのでしょうか? アレルギーはどんなものにも含まれていると言われています。ナッツにもアレルギー物質が含まれており、ピスタチオも例外ではありません。そこでまず、アレルギーについて簡単にご説明しましょう。
※アレルギーと不耐症とはまったく異なるもので、アレルギーは重篤な症状でアナフィラキシーショックがありますので、特に注意が必要です。
ナッツアレルギー
ナッツアレルギーの症状:ナッツ及びピーナツアレルギーの症状は比較的重篤とされています。アレルギー発症率も年々上昇する傾向にあります。ナッツアレルギーは少量でも発症し、皮膚症状(痒み、湿疹)、呼吸器症状(呼吸困難)、消化器症状(下痢)などの症状が主に出てきます。 ピスタチオもピーナッツ、クルミと同じようにアレルギーを発症することがあります。 ナッツアレルギーといってもナッツ類とピーナッツでは分類が異なります。
・カシューナッツ、ピスタチオ:ウルシ科
・クルミ、ペカンナッツ:クルミ科
・アーモンド:バラ科
・ヘーゼルナッツ(ハシバミ):カバノキ科
・ココナッツ:ヤシ科
・カカオ(カカオ豆):ヤオギリ科
ナッツの種類も豊富にあります。 ここにあげたのは一例に過ぎません。ナッツの種類によっても症状も異なります。アレルギー体質の方は特に注意して、食べても大丈夫なものと危険なものを自分でよく理解しておく必要があります。またピスタチオをはじめアーモンド、クルミなど多くのナッツ製品もさまざまなタイプがあります。製菓材料の粉末タイプなどには特定原材料だけではないものもあり、表示されていない可能性もあるので注意してください。
※アレルギーに関しては決して自己判断はせずに医療機関、医師との相談と受診をするようにしてください。
ピスタチオで健康生活始めましょう!

とっても身近な「ナッツの女王」ピスタチオですが、高い栄養価、健康・美容効果もうれしい効果がたくさん得られそうですね!そのまま食べても美味しいピスタチオですが毎日同じ食べ方では飽きてしまうのであれば、たまにはピスタチオ入りのスイーツを食べることもオススメします。どんなことも続けることが大切です。 毎日続けることで美容と健康を手に入れましょう!
コメントを残す