貧血は誰でもなりがちなものですが、特に女性は貧血になりやすいです。
そこで、以前ご紹介した貧血に効くナッツと、貧血予防の効果を倍増させる食材を使ったレシピを着せてごとに考案しました!貧血気味の方や、貧血の予防をしようとしている方必見です!
季節別!貧血予防のナッツレシピ

ナッツを普段の料理に取り入れるのは意外と難しく思えたりしますよね?
ですが、意外と和洋中どれにでも取り入れることができます!
ナッツをそのまま食べるだけでなく、相乗効果のある栄養を含む食材を一緒に食べることでさらに貧血の予防効果を期待できます。
貧血を予防するナッツやその他の食材についてはこちら
【材料】
キャベツ 2枚
菜の花 100g
玉ねぎ 50g
ベーコン 1/2枚
じゃがいも 半分
アサリ 150g
アーモンドミルク 150ml
水 200ml
塩こしょう 少々
バター 10g
【作り方】
1.アサリは塩水のボウルに入れて砂抜きしておく
2.玉ねぎとじゃがいもは1cm角、ベーコン1cm幅、菜の花とキャベツは食べやすい大きさにそれぞれ切る
3.バターでベーコンと玉ねぎを炒める(玉ねぎがしんなりするまで)
4.キャベツ、じゃがいもアサリ(殻ごと)を炒める
5.水を加えて一煮立ちさせる
6.菜の花も入れてしんなりしたらアーモンドミルクを入れて塩こしょうで味を整える
7.沸騰させないように鍋の周りがふつふつしてきたら完成!
8.お好みで粉チーズやブラックペッパーを入れても美味しくなります
【材料】
鶏モモ 1枚
パプリカ(赤黄)各1個
ピーマン 1個
玉ねぎ 1/4個
カシューナッツ 50g
ケチャップ 大さじ3
酢 50ml
砂糖 大さじ2
酒 大さじ2
塩こしょう 少々
サラダ油 大さじ1
【作り方】
1.材料を全て一口大に切る
2.鶏肉に塩こしょうをする
3.油以外の調味料をボウルに全て入れて混ぜる
4.フライパンに油をしき、鶏肉を炒める
5.鶏肉の色が変わってきたら玉ねぎを炒める
6.玉ねぎがしんなりしたら、残りの食材も全て入れる
7.全体に火が通ったら、調味料を入れて絡ませて完成!
【材料】
鮭(切り身) 2枚
酒 大さじ1
えのき 1/4パック
しめじ 1/2パック
しいたけ 3こ
万能ネギ 少々
くるみ 10g
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
醤油 大さじ2
和風だし(顆粒) 2g
水 200ml
【水溶き片栗粉】
片栗粉 大さじ1
水 大さじ2
【作り方】
1.キノコ類は石づちを取り、えのきは3等分、しいたけは薄切り、しめじは株をさいておく
2.万能ネギは小口切りにする
3.鮭を皮目から焼き(強火)、皮がカリカリになったら酒を入れて蓋をして火を通す(中火)
4.酒に火が通ったら、そのままのフライパンでキノコ類や調味料を入れて沸騰させる
5.沸騰したら一旦火から離し、水溶き片栗粉を入れて素早くませる
6.もう一度火に戻し、くるみを入れて混ぜる
7.鮭の上にあんをかけてネギを乗せたら完成!
※鮭は魚焼きオーブンで焼いてもOKです!
【材料】
牡蠣 150g(お好きな分だけ)
小松菜 100g
にんにく ひとかけ
オリーブオイル 大さじ1
タカノツメ ひとつまみ
塩こしょう 少々
片栗粉 適量
松の実 10g
【作り方】
1.牡蠣を塩水のボウルに入れて軽く洗いペーパーで水気をとる
2.牡蠣にたっぷりと片栗粉をつける(ひとつずつ付けた方が仕上がりがよくなります)
3.小松菜を食べやすい大きさに切る
4.フライパンにオリーブオイルをしいて薄切りにしたにんにくを炒める
5.にんにくの香りが出たら、牡蠣をなるべく重ならないように並べてじっくり両面焼く
6.牡蠣がカリカリになったら、小松菜と松の実、タカノツメを入れて炒める
7.塩こしょうで味を整えたら完成!
【材料】
バナナ 1本
いちご 5こ
みかん(オレンジでも) 1こ
キウイ 1こ
アーモンド 5g
カシューナッツ 5g
ピスタチオ 5g
無糖ヨーグルト 200g
はちみつ お好きな量
【作り方】
1.フルーツを食べやすい大きさに切る
2.フルーツとナッツ、ヨーグルト、はちみつ全てよく混ぜたら完成!
食事を楽しみながら貧血予防を目指しましょう!

旬の食材を使う理由としては、比較的安価で最も栄養がたっぷり詰まったものが収穫されているので、経済的にも健康面としてもとても良いことです!ナッツ単体に頼らずに、他の食材や旬の食材も意識して美味しく楽しく貧血予防を心がけてくださいね!ぜひ、ナッツを使った四季の貧血予防レシピ試してみてください。
コメントを残す